就職・転職で面接官を担当するのですが、「情報収集がたりていないなぁ」「話し方を変えればもっと良くなるのにな」と思うことがあります。
ツイッターで情報発信をしているアカウントのオススメをまとめました。
Te(コンサル出身による面接23戦22勝の就活戦略)@te_strategy さん
21卒の支援学生が飲食バイトのみで面接23戦22勝中の就活戦略を土日午前にオンライン(zoom)でシェアしています。
— Te(コンサル出身による面接23戦22勝の就活戦略) (@te_strategy) March 23, 2020
・新卒採用の構造から逆算した本質的な自己分析
・自分らしさと企業ニーズを両立する自己PR
・ミッション/ビジョン⇒業界⇒企業の一貫した志望動機
興味ある方はいいねまたはDMください。 pic.twitter.com/Dpm9pagscA
就活生はイケてる質問を心掛けよう。問題にぶつかり誰かに質問をするときは、①現状の見立て②仮説③ゴールを自分の頭で考えてみよう。3ヶ月も続ければ問題解決能力が上がり、同レベルの問題に遭遇したときに自分の力で瞬殺できる。目先の答えではなく、成長を意識すればトップ人材になれる。#22卒 pic.twitter.com/KK3SfmhUZl
— Te(コンサル出身による面接23戦22勝の就活戦略) (@te_strategy) March 30, 2020
ONE CAREER 寺口浩大さん
【プレスリリース】
— 寺口 浩大 / ONE CAREER Inc. (@telinekd) March 24, 2020
知らずに採用が終わってしまうという状況を防ぐために、最新のオンラインの採用情報をまとめました。随時更新していきます。
【採用最新情報を100社一挙公開】新型コロナウイルス対策で、学生向けの臨時インフォメーションセンターを設置。 https://t.co/1jX1wfh9VP @PRTIMES_JP
ただの元人事さん@裏垢 さん
bizSPA!に取材して頂いた後半の記事です。新型コロナの今年だからこそ行なって欲しい取り組みの話。
— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) April 10, 2020
・web面接のコツ
・業務理解で差を付ける方法
・逆質問の工夫
就活に少しでも悩みがある方は、是非ご一読下さい。
家で出来る面接練習に友達との模擬面接がある。大事なのは面接官側を経験する事。面接官側に立って初めて『言葉を伝える難しさ/質問する難しさ/質問したくなる箇所』を理解出来る。その目線を自分の文章や面接風景を録画して見直し、修正を行う。立場を変えた客観的な目線は質の改善に必ず繋がる。
— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) April 13, 2020
就活無双塾 藤木さん
■過去ツイートのまとめ
— 就活無双塾 藤木 (@Syukatsu_Muso) April 6, 2020
面接前に一読して復習にお役立てください!
①人格分析
②志望動機
③裏技
まずは①の人格分析から
・長所と短所
・社会人の活躍要素
・優秀の定義①
・優秀の定義② pic.twitter.com/TD7Z1Coo2O
なぜ一番の困難を聞くか?
— 就活無双塾 藤木 (@Syukatsu_Muso) April 10, 2020
・素直さを確認できる
例えば部活で練習方法を改善する時、反対者が出る。自分が説得したがその人が変わらなかった。素直でない人は相手の理解力が無いせいにする。素直な人は自分の伝え方を改善しようとする。
今いま子|都内で働く面接官 さん
ホームページ眺めただけの企業分析なら小学生でもできる。
— 今いま子|都内で働く面接官 (@syukatsu_mikata) March 21, 2020
・競合会社との比較
・中長期計画や数年後の企業ビジョン
・社風
・今年の新卒に求めるモノ
・なぜ御社を選んだのか(自分と御社の交点)
以下は全てノートに書き出すぐらいの勢いにしたら、面接では怖いものなしだったっていう私の体験談。
【最終面接】
— 今いま子|都内で働く面接官 (@syukatsu_mikata) April 13, 2020
・注視されないのは、
学歴、処理能力、コミュ力、ビジネスマナー、所作。理由は今までの面接で十分見らえてきたから。なので、
・アピールすべきは、
熱意、社風に合っている、自分は御社で活躍できる人間だということ。
就活はマッチング。最終面接は、気持ちや気合いが大事。
コメントを残す